8月6日(土) の13:00-17:00にバーティカルレビューが行われます。
これは学生と教員とがスタジオ教育のあり⽅等を議論するために開催されます。
燦建会からも幹事数名が参加致します。
オンライン配信も行われます。
zoom ミーティングID︓ 845 5933 5188 パスワード︓037957
関東学院大学 建築、建築設備、建築・環境学部OB会
8月6日(土) の13:00-17:00にバーティカルレビューが行われます。
これは学生と教員とがスタジオ教育のあり⽅等を議論するために開催されます。
燦建会からも幹事数名が参加致します。
オンライン配信も行われます。
zoom ミーティングID︓ 845 5933 5188 パスワード︓037957
去る7月12日に前燦建会会長の定永哲雄様が逝去されました。
コロナ禍の中での会長就任となり、難しい舵取りの中を、学生支援のために会から多額の支援を行う等の功績を残されました。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせ申し上げます。
コロナ禍での2年半が過ぎ、感染はいまだに留まる気配がありません。そんな中、今度はウクライナでの戦争が始まり、大きく社会情勢が変化してきました。
教育環境も変わり、オンライン授業の導入により、対面型の授業が減少しています。
古い考えかもしれませんが、直接顔と顔を合わせた教育の場が非常に大切だと思います。
そんな中、燦建会の活動も非常に限られた範囲に限定されてきました。これではいけないと誰もが感じている事だと思います。
今年は建築・環境学部になってから10年という節目の年となります。意匠設計・構造設計・生産設計と設備設計が一緒に動きだす事により、従来の教育・研究にプラスして、新しい時代の流れとなっている、カーボンニュートラルや持続可能な社会構築(SDGs)等、社会環境の改善へ向かっての教育・研究も同時に行う学部として成長してきました。
燦建会も負けてはいられません。今日までの伝統を守りつつ、若い力を導入する機会を増やし、自由に参加できる組織、持続可能な組織への変革を進める必要があります。
これからも、建築・環境学部及びその学生達への支援を続けてゆきますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
建築・環境学部及び学生達の為に、年会費の納入を宜しくお願いいたします。
最後に、コロナウィルスへの感染が再び増え始めましたので、お身体には充分にお気をつけ下さい。
燦建会会長 新庄 輝(建築80年度卒)
さる3月24日に関東学院大学・大学院の卒業式・修了式が行われました。
会場のパシフィコ横浜国立大ホールに繋がる桜木町駅からの歩く歩道には卒業式の横断幕が。
卒業式後は会場をロイヤルパークホテルニッコーに移し、建築・環境学部、大学院の建築学専攻の卒業・修了記念会が行われました。
コロナ禍なので十分に対策をした上で飲食を伴わない会として開かれました。
その中でOB会である燦建会から3名と1組に燦建会賞をお渡ししました。
さる3月5日に建築展会場内にて中島正夫教授の最終講演会が行われました。
中島先生はあまり大げさにしないつもりだったようですが、蓋を開けてみればコロナ対策済みの会場に30名以上、Webも同じぐらいの視聴があったようで、十分に大げさになりました。
建築材料が専門の中島先生。始めた当時はあまり研究者がいなくて苦労されたとか。
しかし、今もやはり研究者が少ないので、今後のことを心配されていました。
話下手なので…とインタビュー形式での講演会となったのですが、なんのなんの、とても面白くて引き込まれてしまいました。
今後も引き続き各所でご活躍されるそうです!
本日から3月8日(火)まで赤レンガ倉庫1号館で開催されている建築展。
OB・OGコーナーもあります。
パネル展示としては…
・新宮市庁舎の空調設備設計計画とエネルギーマネジメントの取り組み
・高松電機ビルにおける環境負荷低減・省エネ化の取組み
また、三崎の過疎化問題に取り組み、テレビ番組のセブンルール(フジテレビ系)で紹介されたMISAKI STYLEって誰?
会場ではビデオ放映をしていますので答え合わせに来て下さいね。
尚、3月5日(土)には中島正夫教授の最終講演会があります。
13:00~14:30ですので、それに合わせてご来場頂く手も。
晴れで17度の暖かい日になりそうですし。
恒例の建築展を赤レンガ倉庫1号館2階で開催します。短い方の倉庫です。
今年は「謳う」をテーマに3月3日~3月8日まで開催します。
時間も10時~19時なので、会社帰りでも間に合いますよ。最終日だけ終了時間が早いのでご注意下さい。
コロナ禍で苦労をしながら学生が作り上げた建築展、是非ご覧下さい。
尚、OB会である燦建会も展示を行いますが、例年は建築展会場にて行っていた燦建会総会は開催せず、書類承認とさせて頂きました。
また、ポスターにはありませんが、木造建築物の耐久性についての研究をされている中島正夫教授の最終講演会があります。
3月5日(土)13:00-14:30
こちらも是非ご参加下さい。
直前のご案内になってしまいましたが、表題の講演会が開催されます。
会場は在学生しか入場できませんが、どなたでもウェビナーではご参加頂けます。
特別講演『2050 年脱炭素社会実現に向けた 年脱炭素社会実現に向けた 年脱炭素社会実現に向けた住宅・建築分野の役割 』
田辺 新一 氏 早稲田大学建築科・教授 日本建築学会会長
下のURLより登録して下さい。
https://kanto-gakuin-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_KL1fzm9dSkCeK-FlaQqyhQ
特別講演『太陽系宇宙46億年の進化史に挑むJAXA深宇宙探査船団』
國中均氏 宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事 宇宙科学研究所(ISAS)所長
下のURLより登録して下さい。
https://teams.microsoft.com/registration/9pn3UFzxfUO3Kz6rwt0YYA,HBQXEy7ZIUOXDMmwR8M-bQ,s98vr1VjJkKvWArl6qd4jQ,fECckisFokacY6x9QXl_Yw,jyDIbHadkE2jD4cIU_e59w,Kx2W9zWSdkybBokbaMTjEw?mode=read&tenantId=50f799f6-f15c-437d-b72b-3eabc2dd1860&skipauthstrap=1
特別講演会は、それぞれ別にご登録をお願いします。
また、時間が重なっておりますのでご注意下さい。
ご参加をお待ちしております。よろしくお願いします。
「クリティカル・フォルマリズムの可能性 フォルマリズムとリアリズムの葛藤の中で」というテーマで久しぶりに講演会が開かれます。
2020年11月16日(月) 13:15~15:15 関東学院大学SCC館4階 ベンネットホール
コロナ対策のため会場に入れる人は在学中の学生のみとなります。
しかし、オンラインでも聴講出来ますのでパンフレットを参照してご参加下さい。
オンラインではどなたでも視聴可能です。
坂本一成氏 建築家/アトリエ・アンド・アイ主宰/東京工業大学名誉教授
新型コロナウイルス拡大により、社会経済と教育界に大きな問題が発生し、人々がいろいろな面で苦しい生活に追い込まれています。
そこで2020年7月6日、燦建会幹事会において、関東学院大学建築・環境学部の教育支援として、学生に300万円の支援を決定致しました。
この状況を建築・環境学部学生と先生方によって乗り切って、「関東学院大学建築・環境学部ここにあり」と社会に発信し、未来に向けた持続可能な大学教育の進展を願います。
燦建会会員の皆様もコロナウイルスに気を付けて活躍されることを願います。
以上
関東学院大学 燦建会 幹事一同
燦建会幹事会では、学生達が苦しんでいるこの時期に、OB・OGの皆様から集めた部会費を支援金として使わせていただく事と致しました。
学生においては、アルバイトの収入も減り、退学を止む無くする学生を出てこない様に支援すべき状況です。
多くの学生達がこの苦難を乗り越える事を願い、建築・環境学部への支援金を決定致しました。
今後も、皆様から集められた部会費を、いろいろな大切なことに使わせていただくよう幹事会で決めていく予定です。
これからも、年会費の納入をよろしくお願いいたします。