以下の日程で数年ぶりに総会が行われます。
令和5年3月11日(土) 赤レンガ倉庫1号館2階(建築展の奥の会場)
受付 15:30 建築・環境学部設立10周年記念行事 16:00 総会 17:00
残念ながら飲食を伴う会にはできませんでしたが、何とかコロナ禍を潜り抜けて開催を致します。
学生の建築展を見るついででも結構です。OB,OGの方々、ぜひ顔を出して下さい。
以下の日程で数年ぶりに総会が行われます。
令和5年3月11日(土) 赤レンガ倉庫1号館2階(建築展の奥の会場)
受付 15:30 建築・環境学部設立10周年記念行事 16:00 総会 17:00
残念ながら飲食を伴う会にはできませんでしたが、何とかコロナ禍を潜り抜けて開催を致します。
学生の建築展を見るついででも結構です。OB,OGの方々、ぜひ顔を出して下さい。
さる3月24日に関東学院大学・大学院の卒業式・修了式が行われました。
会場のパシフィコ横浜国立大ホールに繋がる桜木町駅からの歩く歩道には卒業式の横断幕が。
卒業式後は会場をロイヤルパークホテルニッコーに移し、建築・環境学部、大学院の建築学専攻の卒業・修了記念会が行われました。
コロナ禍なので十分に対策をした上で飲食を伴わない会として開かれました。
その中でOB会である燦建会から3名と1組に燦建会賞をお渡ししました。
従前より開催のご連絡をさせて頂いておりました総会及び建築展は、コロナウイルスの状況を鑑み、本年は開催を中止させて頂きました。
ご来場を予定されていた方々には申し訳ありませんが、ご了承をお願い申し上げます。
また、お知り合いで総会や建築展に足を運ばれる予定の方がいらっしゃいましたら、中止になった旨をお伝え頂けますととても助かります。
以上、宜しくお願い申し上げます。
今年もこの季節がやってまいります。
2019年度定時総会を開催します!
また、学生、教室、燦葉会員、賛助会員、会員相互の親睦を図るため、交流会を下記のとおり開催いたしますので、是非ご参加を頂きたくお待ち申し上げます。
開催日時:2020年3月14日(土)
開催場所:横浜赤レンガ倉庫1号館2階
横浜市中区新港町一丁目1番1号 電話045-211-1515
【スケジュール】
・16:00-16:30 受付
・16:30-17:30 定時総会
・17:30-19:00 交流会 ←毎回学生、OB多数参加の大盛り上がりの交流会です。
尚、3月11日(水)より7日間は、在校生と共催し、第18回『建築展19/20』が開催されます。学生達のたくさんの作品が展示されますので、是非ご覧ください。
時節柄、ご多忙とは存じますが、ご来場いただけますようご案内申し上げます。
第18回『建築展19/20』開催(関東学院大学 建築・環境学部 建築・環境学科)
・3月11日(水)~17日(火) (11:00-21:00)
初日18:00-21:00 最終日11:00-17:00
↓ご案内と参加表明は以下のファイルをご使用下さい。
下記の通り 2018年度定時総会を開催しますので、お知らせいたします。
開催日時:2017年3月16日(土) 13:00-14:00
開催場所:横浜赤レンガ倉庫1号館2階
横浜市中区新港町一丁目1番1号 電話045-211-1515
また、ご勇退される関和明教授の講演会もございます。特に関研究室だった方は多くの方のご参加をお待ちしております。
14:30-15:30 関東学院大学 建築・環境学部教授 関 和明 氏
「建築・歴史・大学:1976-2019」
その後は学生との交流会も開催されます。
16:00-18:30 交流会(OB・OGは参加費2,000円、学生・賛助会員・青年会員は無料)
ご参加の方は以下の申込書にてご連絡下さい。FAXかメールにてお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
さて、関東学院大学の建築環境学部では、毎年横浜の赤レンガ倉庫1号館にて建築展を行っております。
https://m.facebook.com/kenchikuten/
まだ今年の情報は入っていないようですが、今後更新されて行きますのでご期待下さい。
ちなみに開催日は2019年3月13日(水)~19日(火)までの7日間。
11:00~21:00です。初日と最終日だけ準備と後片付けがあるため時間が異なりますので、公式サイトでご確認下さい。
燦建会は関東学院大学の建築系OB会なので、当然後援をしております。
ちなみに燦建会は建築展会場にて毎年総会を開いております。
今年は3月16日(土)13:00~14:30の予定です。
その後、関和明教授の講演会、学生との懇親会もありますので、午後のひと時をゆっくりお過ごし下さい。
建築系、設備系のOBの方々、ぜひ懐かしい顔を捜しに来て下さいね。
今年の燦建展の初日は、10月8日(土)体育の日です。
この日は燦建展の30周年を迎えた記念の日です。
朝から「画廊リーブギャラリー」で絵の飾り付けを行い、午後1時からの開場に間に合うように、3時間かけて総出で作業しました。
今年は、建築・環境学科の名誉教授・前教授、現役の学生たち、OBの出展がありました。中には過去30年間無欠席のOBの作品もありました。
例年は初日の夕方からオープニングパーテイを始め、出展者は絵を解説し皆の批評を浴び過ごしてきましたが、今年は別会場(レストランうまやの食卓)で、30周年記念講演と食事会を開催しました。
記念講演は、棈木勇氏による“画家ムンクの生涯”と題してトークと映像で行われました。後半の晩餐に入り、演奏家の江良ゆかり氏によるピアノ演奏とアコーデオン演奏が流れ、横浜の地ビールと食事を前に、あちこちから歓談が始まり賑やかな時間となりました。
燦建展30周年を祝う夕べには、およそ100名の方たちが出席いただき、盛大に行われ感謝の限りです。
しかし、ゆったりした席で講演と食事を設定した事で、映像が後ろの席から見ずらくなってしまいました。もっと大きなスクリーンかもう1台のスクリーンあれば見やすくなったのにと反省しています。
ともあれ、節目となる30周年記念事業が無事行われ、一同ほっとしているところです。
また、これまで継続できた事は、16回に渡るリーブギャラリーのオーナからの支援があったからこそだとつくづく感じています。本当に、ご支援ありがとうございました。
これまでご協力をいただきました方々におかれましては、これからも燦建展の継続・発展に、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。
燦建展委員長 柳田 勇
お待ちかねのドローンセミナーが明日開催されます。
当日飛び入り参加OK、参加費無料なので皆さんご参加下さい。
詳細は前回のブログをご覧下さい。
会場は横浜市関内にあるメディアセンターです。
お待ちしております。
来る10月8日(月)から14日(金)まで燦建展(さんけんてん)が開催されます。
燦建展は建築と絵画の展覧会です。
今年は30周年記念として10月8日にオープニングパーティーが大々的に開かれます。
燦建展は入場無料。
オープニングパーティーは会費5000円で予約が必要です。
詳細は↓をご覧下さい。
一度足をお運び下さい。
宜しくお願いします。
話題のドローンのセミナーが開催されます。
建築現場でも使われ始めたドローン。
今後の建築とドローンはどのように関連していくのでしょうか?
飛び込み参加OK。参加費無料のセミナーです。
奮ってご参加下さいね。
2018年9月15日(土) at 15:00 – 17:00
横浜メディア・ビジネスセンター(TVKが入っているビルの8階です)
JR・市営地下鉄関内駅、みなとみらい線馬車道駅・日本大通駅が最寄です。
地図はこちら
【セミナー趣旨】
工学部建築学科から建築・環境学部へと変わり、カリキュラムや講師陣も多様になる中、学内での学びや交流だけでなく在学生には「学外に目を向けて」もらいたいと考えています。
他大学との交流や建築業界・他業界など様々なことに興味を持って取り組んでいた方が、視野を広く、物事を多角的に捉える事の出来る人間になれると考えます。
また、在学生だけではなく「現場で実際に活躍している卒業生」「教鞭をとる教職員」も同様に、普段では関わる事のない分野だとしても、そこから自分の仕事に活かせるアイディア・技術があるはずです。それぞれの立場・役職が違えど楽しく実益のある学びの場にしていきます。
本セミナーは菊地が知り合った人もしくは紹介してもらった人の中から面白い分野で活躍している人、今後建築業界にも影響しそうな分野の人などに依頼をし、講演形式を基本形として開催していくものです。
【燦建会セミナーvol.01「建築×ドローン」】
近年、ドローンの空撮技術は目覚ましい発展を遂げています。
単純に映像を撮影するものから、人間が把握することの難しい地形や敷地の調査・目視したい部分の撮影など幅広い活躍の場となっているそうです。
そんなドローンは、今後は建築業界にも大きく関わってくることと思います。建築学会でも「建築×ドローン」と題した講演会を開催していました。
そのため、今回は青年会会長菊地の発案で、まずはドローンの機能や役割、出来ることなどを知り、その上で建築とのコラボレーションを考えるミニセミナーを開催いたします。
どなた様もご参加いただけますので、お気軽にお越しくださいませ。
今回のセミナー講師には沖縄県在住のSEABIRDZ-STUDIO代表「椎林隆行」氏にお越しいただきます。
【講師プロフィール】
椎林隆行(しいばやしたかゆき)
SEABIRDZ-STUDIO代表
沖縄在住8年 TVCMやPR映像など動画を中心に県外出身者ならではの視点で沖縄の魅力を県外、屋外の人たちに伝えるべく活動しております。県内教育委員会監修のデジタル教科書用映像なども制作経験があり、うちなーんちゅ以上に沖縄を知ろうという意欲は高く、魅力ある沖縄を探求し続けています。
6年前よりドローン空撮事業として、SEABIRDZ-EYE – Drone Shooting Aerial Okinawa という名前でも活動しております。
《シーバーズ・スタジオ 最近の実績》
豊見城市総務部防災課との 防災協定締結 総合防災訓練など参加
沖縄観光コンベンションビューロー 沖縄PR動画など多数制作
沖縄県コンクリート圧送安全協議会 安全大会の空撮
内閣府沖縄総合事務局 南部国道事務所 工事記録
専門学校 ITカレッジ沖縄 映像科 空撮講師担当
JAL・トリップアドバイザー 観光誘致PR用動画撮影
沖縄テレビ、日本テレビ、テレビ東京など 番組内空撮担当
県内外TVCM、企業PR動画 空撮や映像制作全般を多数