「クリティカル・フォルマリズムの可能性 フォルマリズムとリアリズムの葛藤の中で」というテーマで久しぶりに講演会が開かれます。
2020年11月16日(月) 13:15~15:15 関東学院大学SCC館4階 ベンネットホール
コロナ対策のため会場に入れる人は在学中の学生のみとなります。
しかし、オンラインでも聴講出来ますのでパンフレットを参照してご参加下さい。
オンラインではどなたでも視聴可能です。
坂本一成氏 建築家/アトリエ・アンド・アイ主宰/東京工業大学名誉教授
「クリティカル・フォルマリズムの可能性 フォルマリズムとリアリズムの葛藤の中で」というテーマで久しぶりに講演会が開かれます。
2020年11月16日(月) 13:15~15:15 関東学院大学SCC館4階 ベンネットホール
コロナ対策のため会場に入れる人は在学中の学生のみとなります。
しかし、オンラインでも聴講出来ますのでパンフレットを参照してご参加下さい。
オンラインではどなたでも視聴可能です。
坂本一成氏 建築家/アトリエ・アンド・アイ主宰/東京工業大学名誉教授
新型コロナウイルス拡大により、社会経済と教育界に大きな問題が発生し、人々がいろいろな面で苦しい生活に追い込まれています。
そこで2020年7月6日、燦建会幹事会において、関東学院大学建築・環境学部の教育支援として、学生に300万円の支援を決定致しました。
この状況を建築・環境学部学生と先生方によって乗り切って、「関東学院大学建築・環境学部ここにあり」と社会に発信し、未来に向けた持続可能な大学教育の進展を願います。
燦建会会員の皆様もコロナウイルスに気を付けて活躍されることを願います。
以上
関東学院大学 燦建会 幹事一同
燦建会幹事会では、学生達が苦しんでいるこの時期に、OB・OGの皆様から集めた部会費を支援金として使わせていただく事と致しました。
学生においては、アルバイトの収入も減り、退学を止む無くする学生を出てこない様に支援すべき状況です。
多くの学生達がこの苦難を乗り越える事を願い、建築・環境学部への支援金を決定致しました。
今後も、皆様から集められた部会費を、いろいろな大切なことに使わせていただくよう幹事会で決めていく予定です。
これからも、年会費の納入をよろしくお願いいたします。
従前より開催のご連絡をさせて頂いておりました総会及び建築展は、コロナウイルスの状況を鑑み、本年は開催を中止させて頂きました。
ご来場を予定されていた方々には申し訳ありませんが、ご了承をお願い申し上げます。
また、お知り合いで総会や建築展に足を運ばれる予定の方がいらっしゃいましたら、中止になった旨をお伝え頂けますととても助かります。
以上、宜しくお願い申し上げます。
今年もこの季節がやってまいります。
2019年度定時総会を開催します!
また、学生、教室、燦葉会員、賛助会員、会員相互の親睦を図るため、交流会を下記のとおり開催いたしますので、是非ご参加を頂きたくお待ち申し上げます。
開催日時:2020年3月14日(土)
開催場所:横浜赤レンガ倉庫1号館2階
横浜市中区新港町一丁目1番1号 電話045-211-1515
【スケジュール】
・16:00-16:30 受付
・16:30-17:30 定時総会
・17:30-19:00 交流会 ←毎回学生、OB多数参加の大盛り上がりの交流会です。
尚、3月11日(水)より7日間は、在校生と共催し、第18回『建築展19/20』が開催されます。学生達のたくさんの作品が展示されますので、是非ご覧ください。
時節柄、ご多忙とは存じますが、ご来場いただけますようご案内申し上げます。
第18回『建築展19/20』開催(関東学院大学 建築・環境学部 建築・環境学科)
・3月11日(水)~17日(火) (11:00-21:00)
初日18:00-21:00 最終日11:00-17:00
↓ご案内と参加表明は以下のファイルをご使用下さい。
建築・環境学部の大塚雅之学部長が日本建築学会学会賞を受賞しました。
その記念講演会が行われますのでお知らせ致します。
令和元年11月12日(火) 13時から14時45分
関東学院大学 金沢八景キャンパス ベンネットホール(SSC)
ここをクリックして→ pdf をご覧下さい。
奮ってご参加をお願します。
下記の通り 2018年度定時総会を開催しますので、お知らせいたします。
開催日時:2017年3月16日(土) 13:00-14:00
開催場所:横浜赤レンガ倉庫1号館2階
横浜市中区新港町一丁目1番1号 電話045-211-1515
また、ご勇退される関和明教授の講演会もございます。特に関研究室だった方は多くの方のご参加をお待ちしております。
14:30-15:30 関東学院大学 建築・環境学部教授 関 和明 氏
「建築・歴史・大学:1976-2019」
その後は学生との交流会も開催されます。
16:00-18:30 交流会(OB・OGは参加費2,000円、学生・賛助会員・青年会員は無料)
ご参加の方は以下の申込書にてご連絡下さい。FAXかメールにてお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
さて、関東学院大学の建築環境学部では、毎年横浜の赤レンガ倉庫1号館にて建築展を行っております。
https://m.facebook.com/kenchikuten/
まだ今年の情報は入っていないようですが、今後更新されて行きますのでご期待下さい。
ちなみに開催日は2019年3月13日(水)~19日(火)までの7日間。
11:00~21:00です。初日と最終日だけ準備と後片付けがあるため時間が異なりますので、公式サイトでご確認下さい。
燦建会は関東学院大学の建築系OB会なので、当然後援をしております。
ちなみに燦建会は建築展会場にて毎年総会を開いております。
今年は3月16日(土)13:00~14:30の予定です。
その後、関和明教授の講演会、学生との懇親会もありますので、午後のひと時をゆっくりお過ごし下さい。
建築系、設備系のOBの方々、ぜひ懐かしい顔を捜しに来て下さいね。
去る11月22日に関東学院大学と燦建会の合同企画として2018年度キャリアセミナー業界説明会が行われました。
これから就職活動を行う学生を対象にOBOGが各業界の説明を行うものです。
建築系の学部を卒業しても、官庁、総合設計事務所、建築設計、構造設計、建設会社、住宅メーカー、空調設備、衛生設備、電気設備、商社、メーカー、不動産管理等々色々な業種の選択肢があるので、それぞれの特徴を学生の質問に答える形で説明するわけです。
あちこちの企業にOBOGが就職しているために出来る企画です。関東学院大学は地元に足を着けている大学ですからね。
やはり、実際にその業界で仕事をしていないと分からないことも多いですから学生にとっては生の声が聞けるのが大きな利点です。
また、学生が各OBOGのテーブルを周って話をするので面接の練習にもなりますし。
説明時間は20分で入れ替えなのですが、学生も就職を真剣に考えているようで時間が足りないほどでした。
後輩である学生たちが自分に合った企業に就職し、また将来のキャリアセミナーで説明する側になるととても嬉しいですね。
今年の燦建展の初日は、10月8日(土)体育の日です。
この日は燦建展の30周年を迎えた記念の日です。
朝から「画廊リーブギャラリー」で絵の飾り付けを行い、午後1時からの開場に間に合うように、3時間かけて総出で作業しました。
今年は、建築・環境学科の名誉教授・前教授、現役の学生たち、OBの出展がありました。中には過去30年間無欠席のOBの作品もありました。
例年は初日の夕方からオープニングパーテイを始め、出展者は絵を解説し皆の批評を浴び過ごしてきましたが、今年は別会場(レストランうまやの食卓)で、30周年記念講演と食事会を開催しました。
記念講演は、棈木勇氏による“画家ムンクの生涯”と題してトークと映像で行われました。後半の晩餐に入り、演奏家の江良ゆかり氏によるピアノ演奏とアコーデオン演奏が流れ、横浜の地ビールと食事を前に、あちこちから歓談が始まり賑やかな時間となりました。
燦建展30周年を祝う夕べには、およそ100名の方たちが出席いただき、盛大に行われ感謝の限りです。
しかし、ゆったりした席で講演と食事を設定した事で、映像が後ろの席から見ずらくなってしまいました。もっと大きなスクリーンかもう1台のスクリーンあれば見やすくなったのにと反省しています。
ともあれ、節目となる30周年記念事業が無事行われ、一同ほっとしているところです。
また、これまで継続できた事は、16回に渡るリーブギャラリーのオーナからの支援があったからこそだとつくづく感じています。本当に、ご支援ありがとうございました。
これまでご協力をいただきました方々におかれましては、これからも燦建展の継続・発展に、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。
燦建展委員長 柳田 勇
お待ちかねのドローンセミナーが明日開催されます。
当日飛び入り参加OK、参加費無料なので皆さんご参加下さい。
詳細は前回のブログをご覧下さい。
会場は横浜市関内にあるメディアセンターです。
お待ちしております。